東京メトロ日比谷線の品川延伸について
 東京都には、東京都市計画道路幹線街路環状第4号線(以下「環状4号線」)を白金台から品川方面へ延伸する計画があります(都市計画決定済み)。この計画が事業化された場合、日比谷線は当該道路の地下を通って品川方面へ延伸したほうがよいのではないかと思います。副都心線の開通で、日比谷線は東横線への直通運転を取り止め、中目黒が起終点となりました。同線の効率的利用を考えるならば、中目黒中心の運用ではなく、広尾と恵比寿の間で分岐・線増し、計画中の環状4号線直下を通り、将来的に大幅な交通需要が見込まれる品川を目指すことが必要でしょう。
 日比谷線の品川延伸が実現しますと、次のような経路が想定されます(下図参照)。
   広尾 ― 恵比寿三丁目 ― 白金台(南北線・三田線と接続) ― 高輪台(浅草線と接続) ― 品川
日比谷線延伸予想図
 現在、大規模交通結節点である品川には地下鉄が乗り入れていません(浅草線が乗り入れていると思う方もおありでしょうが、浅草線の境界駅は泉岳寺であり、品川を走っているのは乗り入れ先の京急本線です。)。東京メトロは虎視眈々と機会を窺っているはずです。以前に私は、南北線および三田線を白金高輪から分岐し品川を目指す案を公開したことがあります。その後、東京オリンピックに向けた都心改造の機運が高まり、環状4号線の事業化が取り沙汰されるようになってきました。南北線・三田線の品川延伸と比較衡量した場合、環状4号線事業化と日比谷線延伸を同時に行なうことのほうが、より効率的な都心部の総合交通体系の構築につながると分析しています。
 また、港区の立場で考えた場合、鉄道による区内の半環状交通の実現(虎ノ門ヒルズ~六本木ヒルズ~品川が一本で結ばれる)、将来的には港南方面の延伸、等々のメリットが派生することになるでしょう。
 道路の事業化はそれなりの年数がかかりますので、2020年には間に合わないかもしれません。しかし、リニア中央新幹線開業や羽田空港アクセスの多様化等を目標として、環状4号線事業化および日比谷線延伸が実現されれば、利用者の利便性は格段に増すのではないかと期待しています。本件に関しても、各方面への働きかけを強めていく考えです。

By 唯是 一寿

唯是家第8代。1972年、北海道生まれ。早大卒。団体役員、会社役員、国家公務員(非常勤)。東京都港区在住。“風街”で合理性と最適化を追求する、ミニマルな人生。本ブログでは、公共・公益活動、先祖探求・家系調査、短歌について発信。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です