札幌村郷土記念館札幌村郷土記念館(札幌市東区)

高祖父・稲葉元助の生涯について、「稲葉元助と北海道開拓」シリーズを書いています。

1873(明治6)年、札幌村に入植した元助は、広大な原野の開拓に取り組みます。開拓した土地は小作人たちに分け与えたり、貸し出したりし、札幌村は畑作地として発展します。札幌で初めて稲作に成功し、東皐園で花菖蒲等の栽培を行った、上島正の回想録に次の記述があります。

上島正『想い出の記』(1900年)

この回想録においても、元助は「当時の戸長」となっています。これは1877(明治10)年の話で、文中の「稲葉元助氏の所有地」は現在の札幌市東区北8条東8丁目だそうです。

上島正による水田試作地

その2で稲葉家の所有地の範囲を「南北は北10条~北13条」と記しましたが、上島正の回想録が正しいとすれば、南は北8条あたりまでが稲葉家の土地だったのかもしれません。現在の北8条通り付近が、当時の札幌村と苗穂村の境界ですから、その蓋然性は高いと思われます。

北海道における稲作の先駆者に土地を提供したのが元助であったということは、道産米で育った者としては感慨深いものがあります。「⚪︎⚪︎いなば」という品種があっても不思議ではありません。

また、従伯父・唯是震一の著書には、このような記述もあります。

唯是震一『私の半生記』(砂子屋書房、1983年)

明治中期から後期の稲葉家の所有地には、水田のほか、りんご等の果樹園もあったようです。

札幌村では、1881(明治14)年から玉葱の生産が始まりました。播種器や乾燥器を用いた品質向上に支えられ、道外産と出荷時期がずれることもあって、有利な商品だったようです。「札幌黄」という名称で有名になり、玉葱は村の主要な農産物でした。

稲葉家の所有地で玉葱を作っていたという話は聞いたことがありません。小作人たちが取り組んでいたのかもしれません。元助本人は農業に従事するよりは、事実上の村長として行政事務に忙しかったのだろうと推測されます。

そんな元助に人生最高の栄誉が来ます。

その5へつづく

By 唯是 一寿

唯是家第8代。1972年、北海道生まれ。早大卒。団体役員、会社役員、国家公務員(非常勤)。東京都港区在住。“風街”で合理性と最適化を追求する、ミニマルな人生。本ブログでは、公共・公益活動、先祖探求・家系調査、短歌について発信。

4 thoughts on “【HISTORY】稲葉元助と北海道開拓 その4”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です